スポンサーサイト --/--/--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨日の日記 2010/03/19(金)
某所で書いた昨日の日記です。公式のブログに載っけてないのも変なのでこちらにも。
------------------
改正とか規制とか
15日は都庁へ「東京都による青少年健全育成条例改正案と『非実在青少年』規制を考える」イベントへ行って来ました。午前中に民主党のヒアリングがあり、ちばてつや先生達の記者会見も行われましたが、オレが行ったのはその後のイベントの方です。決起集会とかそういうんじゃなくて、あくまで現状の把握がメインです。入場は150人に限定となっていましたが、出来るだけ沢山の人達に聞いてもらいたいという事で、立ち見座り込みも入れて200人以上が会議室にギュウギュウと。オレが座った席は何と第一列。竹宮恵子さんやちばてつやさんの真ん前でどうしたものかと思ってましたが、イベントには残念ながらちば先生は欠席。その一方で急遽都議会の議員さん達も多数やってきて熱気のある集まりになりました。
詳細は色んな方達のレポートがあるのでもういいでしょう。その後、色んな人達が声を上げ、予断を許さない状況ではあるものの「何だかわけのわからない事が知らない間に決まってしまう」という事にはならずにすみそうです(否決云々は置いといて)。とはいえ、こういう問題はずっと気に留めて、考えていかなければならないと思うので、それがかえって気が重い、と思っている人もいるだろなあと。
問題は、表面上は「児童ポルノ」を取り締まるところから派生して今回の条例改正に繋がっているという点。そして、会場でも繰り返し言われましたが、「ここに集まられている方にとって当たり前の事が、普通の人には理解されていないのです」という事。オタクという言葉は一般的になったけれど、実際にオタクと呼ばれる人達が何を愛でて、そこから何が生まれているかという事には皆関心が無い。マスコミが面白がって取り上げている「現象」めいたものと認識しているんじゃないかなあと。
今回あらためて感じたのは「表現の自由」というものがものすごく大事なものである反面、言葉にするといかに胡散臭く、陳腐なものに聞こえてしまうか。そこのところの矛盾をいかに乗り越えなければならないか、という所。
「お前らマンガやアニメで遊んでるヤツらに言われたくないわ」
そう思っている人も多いでしょう。アニメ業界内でも最近の過激な傾向に眉をひそめている人もかなりいます。「規制された方がいいんですよ」そう口にする人もいる。「ちゃんと」やっている人に今回何が問題なのかをちゃんと納得してもらうのは難しい。
仕事に追われて、そう言った動きに乗れなかった人も多いでしょう。明らかに影響のない人もいる。だから参加する気もない。こういう時、「この運動に参加しないお前はダメだ!」ってな内ゲバ状態になるのが一番ヤバイ。自由云々を言っておいて人をどうこうしようというのは本末転倒。そこを却って取り締まる側に突かれて自己崩壊…何度も見たイヤな流れは今回に関してはナシでいきたい。でも時間が無さ過ぎる。
当面は19日を待つ、しかない。
------------------
というわけで今日はもう19日ですよ。ええ、もう。時間はあっという間に過ぎていく。
※推敲せず、一気に書いたので文章が変ですが、まんま載せました。
|
最新の日記へ
|
2014年・下半期 (0)
2014年・上半期 (0)
2013年・下半期 (2)
2013年・上半期 (1)
2012年・下半期 (1)
2012年・上半期 (0)
2011年・下半期 (2)
2011年・上半期 (1)
2010年・下半期 (2)
2010年・上半期 (11)
2009年・下半期 (8)
2009年・上半期 (9)
2008年・下半期 (12)
2008年・上半期 (7)
2007年・下半期 (8)
2007年・上半期 (9)
2006年・下半期 (3)
2006年・上半期 (11)
2005年・下半期 (5)
2005年・上半期 (7)
2004年・下半期 (17)
2004年・上半期 (10)
2003年・下半期 (3)
2015年・上半期 (1)
2015年・下半期 (2)
2016年・上半期 (2)
2016年・下半期 (2)
2017年 (2)
2018年 (3)
FC2Ad
Powered by FC2 Blog
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。